この日のポイントも前回と同じ紀淡海峡の北側の大阪湾でした。出船から3時間20分ほどかけて到着したのは7時45分頃。大阪や兵庫から集まった遊漁船が数多く集まっていて、大きな船団になっていました。
朝は波があって、釣りづらい状況でした。幸いなことに、連休の頃のシケを境に例のフグがどこかに行ったようで、船長も「フグがいなくなったので、この前よりも釣りやすいと思うよ!」とのことでした。
船長の指示ダナは、90から110m。手巻きには辛い深さです。周りの人達は、さすがに電動リールばかりで、私のように手巻きはいなかったと思います。テンヤは40号でシングルフックとの指示。フグがいないのは、本当に助かります。釣りはじめて少しして、隣りや後ろで釣れはじめました。しかし、自分にもアタリはあるものの上手く掛からず、最初の1匹は少し出遅れた感じでした。サイズは指3.5本。
最初の1時間位は、何とかアタリを出すことができました。しかし、誘い方を色々変えても、アタリが出ない、正しく言うと出せない状況に徐々になっていきました。周りもそうか?といえば、そんなことはなく、右隣の方も、後ろの方々も朝ほどではないにしろ、釣ってます。
10時前後の1時間ほどは、ほとんど釣れなかったと思います。さすがにこれは何としなければ!ということで、あらためて右の方と後ろの方の釣り方を注意深く見ることにしました。ガシガシと強くしゃくって様子見て、ガシガシガシと強くしゃくって竿先の変化を捉え、竿先が少しでも上がったら強めにアワセを入れる釣り方です。ガシガシとしゃくっている時は、巻いていないように見えました。
指示ダナが100m前後でかなり深いということもあって、柔らかい誘い方では、テンヤにきびきびとした動きが出ていなかったということが原因だと気づきました。特に、使っている竿(アルバトロス・フラフラの180ML)は、テンヤ釣りには明らかに柔らか過ぎるので、余計に強くしゃくっていかないとテンヤに機敏な動きが出ないということだと思います。
この釣り方に変えると直ぐにアタリが出始めました。問題は、この竿で掛けが成立するかです。朝の時間帯は、どちらかと言えば喰わせて乗せる、上手くいけば出会い頭で掛かるといったアワセです。竿先の変化を捉えて即座に大きく掛けにいっても、タイミングのわずかな遅れと柔らかな竿による吸収により、即掛けにもっていくのはやはり難しかったです。
竿先の動きから、エサをしっかり咥えて強めに引き込むタイミングを想像して、空振りでもOKとしてやってみると、徐々に掛けることができるようになっていきました。
12時過ぎた頃、アタリには特に変わった気配はなかったけど、掛けてみると、今日イチの引きで重量感でした。今年は、針掛りが不十分で、巻いている途中で軽くなることが何回かあったので、意識して強めにアワセを入れました。それでも、途中で外れないか不安は残りましたが、無事に取り込むことができました。帰宅後の計測では109cm。久しぶりのメーター超えです。この後、少し追加して、しかし、フグにもやられて2個テンヤをロストして納竿。釣果は、指3.5から4本弱サイズがほとんどでしたが、全部で19匹でした。
【タックル】 ・ロッド アルバトロスフラフラ 180ML ・リール グラップラーCT 150XG、バルケッタ150HG ・道糸 PE1号 ・テンヤ 40号のシングルフック(2個ロスト) ・クーラーボックス ライトトランクα GU3200 ・えさ サンマ(三枚に下ろしたもの)